
「あれ、ローソンに来たのにロッピー(Loppi)がない!」と、店内で焦ってしまった経験はありませんか?
チケットを発券したいのに、いつもの赤い端末が見当たらない。もしかして、ローソンでもロッピーがない店舗があるの?と疑問に思いますよね。
この疑問の答えですが、実は「ロッピーがないローソン」は存在するんです。特に、緑色の看板の「ローソンストア100」や茶色の「ナチュラルローソン」では、原則としてロッピーは設置されていません。
ローチケの発券がローソンストア100でできるのか、ロッピーはローソンのどこにあるのか、そもそもなぜ設置されていないのか…。コンサートやバスのチケット発券期限が迫っている時など、本当に焦るシチュエーションかなと思います。
この記事では、そんな「ローソンにロッピーがない」という切実な問題の原因を深掘りしつつ、チケット発券や各種支払いなど、あなたの「目的別」の具体的な対処法を分かりやすくガイドします。
ポイント
- ロッピーが設置されていないローソンの種類とその理由
- Loppi(ロッピー)が設置されている店舗の簡単な見つけ方
- チケット発券や支払いなど「今すぐやりたいこと」別の解決策
- コピー機(マルチコピー機)やバーコード払いの対応状況
ローソンにロッピーがない?原因は店舗の違い
「ローソン」とひとことで言っても、実はいくつか種類があるんですよね。私たちがよく目にする青いローソンの他に、緑のローソンストア100、茶色のナチュラルローソンがあります。この「店舗ブランドの違い」こそが、ロッピーがない最大の理由なんです。
ローソングループは、顧客のニーズに合わせて異なるコンセプトの店舗を展開しています。すべての店舗で同じサービスが提供されているわけではない、というのがポイントですね。
ローソンストア100にロッピーはない
まず結論から。緑色の看板が目印の「ローソンストア100」には、原則としてLoppi(ロッピー)端末は設置されていません。
「え、同じローソンなのに?」と思うかもしれませんが、これはビジネスモデルが根本的に違うからなんです。
ローソンストア100は、生鮮食品(野菜や果物、お肉など)や日用品を低価格で提供する「小型スーパーマーケット」または「バリューストア」という位置づけです。私たちの生活に密着した「食」と「暮らし」を支えることに特化しているんですね。
一方で、Loppi端末は高機能なぶん導入や維持(通信費、メンテナンス、チケットロール紙の補充など)にコストがかかります。ローソンストア100は、そうした多機能サービス端末(Loppiや、後述するマルチコピー機)を置くコストを削減し、その分を商品の低価格販売に集中させている、ということみたいです。
ポイント:お店の役割(ビジネスモデル)が違う
- いつものローソン(青):チケット販売、各種決済代行、荷物発送、ATM、コピー機などを備えた、多機能な「社会インフラ」としての役割。
- ローソンストア100(緑):食品や日用品を安く提供することに特化した「小型スーパー」としての役割。
なので、ローソンストア100に行って「ロッピーがない!」と焦っても、それはお店の仕様(意図的に設置していない)ということなんですね。
ナチュラルローソンにもロッピーはない?
では、茶色い看板の「ナチュラルローソン」はどうでしょうか。
こちらも、ローソンストア100と同様に原則としてLoppi端末は設置されていません。
ナチュラルローソンは、その名の通り「美と健康」をテーマにしたコンビニです。オーガニック食品、健康志向のお弁当やお惣菜、ナチュラルコスメなど、こだわりの商品ラインナップが特徴です。
こちらも、店舗のコンセプトが「チケット発券」や「番号支払い」といったLoppiが担うサービスとは方向性が異なるため、設置されていないようです。店舗スペースを、そのコンセプトに合った商品の陳列に優先的に使っていると考えられますね。
ローソンのロッピーはどこにある?
では、Loppi端末が確実に設置されているのはどこかというと、それはもう、おなじみの青い看板の「ローソン」です。
もし今いる場所(ローソンストア100など)にロッピーがなくて、どうしてもLoppiが必要な場合は、慌てずにスマートフォンの地図アプリ(Google マップなど)を開いてください。
Loppi設置店の探し方
- 地図アプリで「ローソン」と検索します。
- 検索結果に、青い「LAWSON」ロゴと、緑の「LAWSON STORE 100」ロゴの店舗が表示されます。
- 緑のロゴの店舗(ローソンストア100)を避け、青いロゴの「ローソン」を探して、そこへ移動するのが一番確実な方法かなと思います。
※ローソンの公式店舗検索もありますが、「Loppi設置」という項目でピンポイントに絞り込むのが難しい場合があります。地図アプリでロゴの色を判別する方が早いかもしれません。
ミニストップのロッピーは使える
これはちょっとした豆知識ですが、もし近くに青いローソンが見当たらない場合、「ミニストップ」を探してみてください。
実は、「ミニストップ」に設置されている端末(MINISTOP Loppi)も、ローソンのLoppiとほぼ同じ機能が使えます。
これは、ローソンとミニストップがチケット販売システムなどで提携しているためです。そのため、ローチケ(ローソンチケット)の発券も、ミニストップで問題なくできるんです。
ポイント:Loppiは「青いローソン」か「ミニストップ」にある
もし近くに青いローソンがなくても、ミニストップがあれば大丈夫です。Loppi端末の見た目や操作方法もローソンとほぼ同じなので、安心して利用できますよ。
Loppi端末でできること一覧
そもそも、なぜ私たちがLoppiを探すかというと、レジでは直接できないサービスを利用したいからですよね。
Loppi端末が「必須」となる主なサービスを、改めて表にまとめておきます。(出典:ローソン公式サイト「Loppi」)
これらのサービスを利用したい場合は、Loppiが設置されている青いローソン、またはミニストップへ行く必要があります。
| サービス分類 | 具体的なサービス内容(例) | 備考 |
|---|---|---|
| チケット購入・発券 | ・ローソンチケット(ローチケ)
・JTB高速バス・レジャーチケット ・各種イベント、コンサートチケット |
Loppiで「申込券」を発券し、レジで支払い・受取 |
| 番号・コード支払い | ・オンラインショッピング代金
・各種サービス利用料 (「お支払受付番号」等を入力) |
Amazonなどの支払いで使われる方式 |
| Loppi専用コード | ・スマホ画面のQRコード/バーコード
(端末のバーコードリーダーにかざす) |
特定のキャンペーンや支払いで使用 |
| プリペイドサービス | ・WebMoney(シートタイプ)
・各種ネット用マネー(シートタイプ) ・国際電話プリペイド など |
カード陳列型(棚にあるもの)はレジでOK |
| その他 | ・各種検定試験の申込
・スポーツ振興くじ(toto) ・toto/BIGの当せん金払戻 など |
一部サービスは年齢確認が必要な場合あり |
ローソンにロッピーがない時の目的別ガイド
では、今まさに「ロッピーがないローソンストア100」にいるあなたが、目的を達成するにはどうすればいいか。目的別に具体的な対処法を解説しますね。状況に応じて、取るべき行動は変わってきます。
ローチケなどチケット発券の方法
ローソンストア100で、ローチケ(ローソンチケット)やJTBの高速バスチケットを発券したい場合。
結論:発券は一切できません
チケットの物理的な発券は、Loppi端末での操作が必須です。Loppiが設置されていないローソンストア100やナチュラルローソンでは、絶対に発券手続きができません。
【対処法】
残念ですが、青い看板の「ローソン」または「ミニストップ」へ移動するしかありません。
特に、コンサートチケットや高速バスのチケットは、発券期限や利用時間が決まっている場合が多いですよね。時間に余裕をもって、速やかにLoppiが設置されている店舗へ移動してください。
Loppiがある店舗での発券手順(参考)
- LoppiのTOP画面で「各種番号をお持ちの方」などを選択します。
- 「お支払受付番号(6桁)」や「予約番号」を入力します。
- 申込時に登録した「電話番号」や「会員番号」などを入力します。
- 内容を確認し、「申込券」を出力します。
- 出力された「申込券」を30分以内にレジに提示し、支払い(またはチケットの受け取り)を完了します。
※申込券は有効期限が30分と短いので、発券したらすぐにレジに行ってくださいね。
公共料金や各種支払いの注意点
公共料金や通販の代金を支払いたい場合、これは少し注意が必要です。コンビニでの支払い方法は、大きく分けて2種類あるからです。
タイプA:バーコード付き払込票での支払い
電気、ガス、水道代や税金、通販の代金などで、「バーコードが印刷された紙の払込票」(またはスマホ画面に表示されるバーコード)を持っている場合です。
このタイプは、Loppi端末は使いません。レジで直接バーコードを読み取ってもらいます。
ローソンストア100のレジでも、この「収納代行サービス(バーコード払い)」に対応している可能性は高いです。実際に私もローソンストア100で払込票を使って支払えた経験があります。
【対処法】
ローソンストア100のレジで、店員さんに持っている払込票を提示し、「このバーコードでの支払いは可能ですか?」と直接聞いてみるのが一番早いです。
コンビニでの公共料金支払いについて、さらに詳しい情報はこちらの記事も参考にしてみてください。
→ (内部リンク例)コンビニでの公共料金支払いガイド!現金以外は使える?
タイプB:番号・コード入力での支払い
オンライン決済などで「お支払受付番号(6桁)」や「Loppi専用コード」がメールなどで発行された場合です。
このタイプはLoppi端末での操作が必須です。
【対処法】
Loppiがないローソンストア100では支払えません。青い「ローソン」または「ミニストップ」へ移動する必要があります。
WebMoneyやプリペイドカード
プリペイドカードの購入も、実は2種類の方法があります。これもLoppiの有無で変わってきます。
1. カードタイプ(棚に陳列)
Apple Gift Card、Google Play ギフトカード、Nintendo Switch Onlineのカードなど、店内のギフトカードラック(棚)にぶら下がっている物理的なカードです。
これらはLoppi不要で、レジに持っていき、必要な金額を伝えて(または固定額のカードならそのまま)支払うだけです。
ローソンストア100でも、店舗によってはこれらのギフトカードラックが置いてある場合があります。(ただし、品揃えは通常のローソンと異なるかもしれません)
2. シートタイプ(Loppiで発券)
WebMoney(ウェブマネー)の「シートタイプ」や、特定のネット用マネーなど、Loppi端末で金額を指定して「申込券」を発券し、レジで支払うタイプです。
これは、コンビニ側が物理的なカードの在庫を持つリスクを負わなくて良いため、多様な種類のプリペイドサービスを提供できる仕組みなんですね。
この方法はLoppiが必須なので、ローソンストア100では購入できません。
プリペイドカードの種類については、こちらの記事でも詳しく比較していますので、参考にしてみてください。
→ (内部リンク例)コンビニ別プリペイドカード徹底比較!あなたに合うのはどれ?
コピーや住民票はできる?
「ロッピーはないけど、急ぎでコピーを取りたい」「ついでに住民票の写し(行政サービス)を…」と思うかもしれません。
これらのサービスに必要なのは、Loppiではなく「マルチコピー機」という別の端末です。
そして、残念ながらローソンストア100には、このマルチコピー機も原則として設置されていません。(コスト削減のため、Loppiと同様の理由ですね)
コピー、スキャン、ファックス、スマホからの写真プリント、または住民票の写しや印鑑証明書などを取得する「コンビニ交付サービス」が目的の場合も、Loppiと同様に、マルチコピー機が設置されている青い「ローソン」を探す必要があります。
ローソンのマルチコピー機の使い方については、こちらの記事が詳しいです。
→ (内部リンク例)ローソンのマルチコピー機完全ガイド!スマホ印刷から行政サービスまで
補足:ATMは設置されていることが多い
Loppiやコピー機はなくても、銀行の「ATM」はローソンストア100にも設置されていることが多いです(ローソン銀行ATMなど)。お金の引き出しや預け入れだけが目的なら、ローソンストア100でも大丈夫かもしれません。
支払い方法とバーコードの扱い
「公共料金」の項目と少し重なりますが、ややこしい「支払い」について、ローソンストア100での可否を改めて整理しますね。
ローソンストア100で「できる可能性が高い支払い」は、「バーコード付きの払込票」を使ったレジでの直接支払いです(収納代行サービス)。
一方、「絶対にできない支払い」は、「お支払受付番号」や「Loppi専用コード」を使ったLoppiでの手続きが必要な支払いです。
自分が持っている情報が「バーコードの紙(またはスマホ画面)」なのか「番号だけ」なのかを、まず確認するのが重要ですね。
電子チケットならLoppi不要
ローチケでチケットを申し込む場合、もし申込時に「電子チケット」という選択肢があれば、それが最強の解決策かもしれません。
電子チケットは、Loppiでの物理的な発券が不要で、自分のスマートフォンに専用アプリ(「ローチケ電子チケットアプリ」など)をダウンロードして表示・入場する方式です。
これなら、ローソンストア100にいても、そもそもコンビニに発券に行く必要すらなくなります。
注意点:申込時の選択と対応公演が重要
電子チケットを利用するには、当然ながらチケットの申込時に「電子チケット」を選択している必要があります。また、公演によっては「紙チケットのみ」で電子チケットに対応していない場合もあります。
後から紙チケットを電子チケットに変更するのは難しい(または不可能な)場合が多いので、申込時の案内メールや申込履歴をよく確認してくださいね。
まとめ:ローソンにロッピーがない時は
「ローソンにロッピーがない」問題、スッキリしましたでしょうか。
結論をまとめると、「ローソンにロッピーがない」と感じたら、そこは「ローソンストア100(緑)」か「ナチュラルローソン(茶)」である可能性が極めて高いです。
これらの店舗は、低価格販売や健康志向に特化するというビジネスモデルの違いから、コストのかかるLoppi端末やマルチコピー機を原則として設置していないんですね。
今いる店舗にLoppiがないと分かったら、以下の行動プランを参考にしてください。
【今すぐ取るべき行動(目的別)】
- Loppi必須のサービス(チケット発券、番号支払い、シート型プリペイド)が目的の場合→ すぐに地図アプリで、青い看板の「ローソン」または「ミニストップ」を探して移動してください。発券期限に注意です。
- バーコード払込票での支払いが目的の場合→ ダメ元で、ローソンストア100のレジで「これで払えますか?」と聞いてみてください。対応してもらえる可能性はあります。
- コピー・プリント・行政サービスが目的の場合→ Loppi同様、マルチコピー機もありません。青い「ローソン」へ移動してください。
- (チケットの場合)電子チケットを選択していないか確認する→ もし電子チケットなら、Loppiでの発券は不要です。スマホアプリを確認しましょう。
同じ「ローソン」ブランドでも、サービス内容が全く違うというのは、ちょっと紛らわしいですけどね…。この記事が、あなたの「困った!」の解決に役立てば幸いです。
本記事に記載されているサービス内容や端末の設置状況は、2025年11月現在の情報に基づいています。店舗の改装や方針変更により、状況が変わる可能性もあります。
お急ぎの場合や確実な情報を知りたい場合は、訪問前に店舗に電話確認するか、ローソングループの各公式サイトをご確認いただくことをお勧めします。