
ローソンのほうじ茶ラテがまずい、という評価を耳にして、購入をためらっている方もいらっしゃるかもしれません。
このラテは、基本的にほうじ茶ラテ 甘くない仕様で提供されることが多く、その点が評価の分かれるポイントです。
そのため、好みに合わせてほうじ茶ラテ 砂糖での調整が前提となる場合があります。
提供されるのはほうじ茶ラテ ホットが中心ですが、季節によってはアイスほうじ茶ラテも登場します。
この記事では、美味しいほうじ茶ラテ 入れ方や、ほうじ茶ラテ ハーフミルクでのカスタムの可否、気になるほうじ茶ラテ カロリーの情報、ほうじ茶ラテ いつまで販売されるのか、そしてほうじ茶ラテ 取り扱い店舗やほうじ茶ラテ 売ってない場合の理由まで、気になる点を徹底的に解説します。
ポイント
- 「まずい」と感じる理由と味の本来の特徴
- ホットとアイスそれぞれの美味しい入れ方
- 最新のカロリーや販売期間、取り扱い店舗の情報
- 自分好みの味にするための甘さ調整方法
ローソンのほうじ茶ラテがまずい評価の真相
- ほうじ茶ラテは甘くないから?
- 美味しいほうじ茶ラテの入れ方
- 甘さ調整にはほうじ茶ラテ 砂糖
- ほうじ茶ラテ ハーフミルクは可能?
- ほうじ茶ラテ ホットの基本情報
ほうじ茶ラテは甘くないから?
「ローソンのほうじ茶ラテがまずい」と感じる最も大きな理由は、市販のペットボトル飲料や他のカフェチェーンが提供するような、しっかりとした甘さが最初から付いていない点にあると考えられます。多くの方が「ほうじ茶ラテ」と聞くと、すでに甘く調整されたミルキーな味わいを期待しがちです。
ローソンのマチカフェ(MACHI cafe')で提供される「ほうじ茶ラテ」は、あくまで茶葉の香ばしさと、使用するミルク本来の自然な甘さを活かす設計思想に基づいています。そのため、基本的に砂糖不使用、または甘さ控えめの状態で提供されます。
例えば、過去に販売されたアイスほうじ茶ラテには「素焚糖(すだきとう)」を使用したやさしい甘さのものがありましたが、近年の商品では「甘さ控えめ」と明記されているケースも見受けられます。特にホットで提供されるティーバッグタイプは、購入者自身が甘さを調整することを前提としています。
期待値とのギャップ
カフェ専門店の甘いほうじ茶ラテをイメージして飲むと、「味が薄い」「ほうじ茶の香りがしない」「ミルクの味しかしない」「まずい」といったネガティブな感想につながってしまう可能性があります。
これは、商品が「甘くない」のではなく、「甘さを意図的に加えていない」(あるいは最小限にしている)仕様であるためです。この点を理解せずに飲むと、期待していた味との差に驚いてしまうかもしれません。
美味しいほうじ茶ラテの入れ方
ローソンのほうじ茶ラテは、ホットとアイスで提供方法と美味しい入れ方が異なります。特にホットは少しの工夫で味わいが大きく変わるため、手順を知っておくことが非常に重要です。
ホット(ティーバッグ式)の入れ方
ホットのほうじ茶ラテは、多くの場合、専用のほうじ茶ティーバッグがカップに入った状態で提供されます。
- レジで「ほうじ茶ラテ ホット」を注文します。
- 店員さんから、ほうじ茶のティーバッグが1つセットされた専用カップを受け取ります。
- マチカフェのコーヒーマシンにカップをセットし、「ホットミルク」ボタン(または専用ボタン)を押して、熱いミルクを注ぎます。
- ミルクを注いだら、すぐに飲まないのが最大のコツです。
- 必ずフタをして、最低でも1〜2分ほどティーバッグを蒸らしてください。この時間で、ほうじ茶の豊かな香りと味わいがミルクにしっかりと溶け出します。
「まずい」と感じる最大の原因
多くの場合、この「蒸らし時間」を省略し、ミルクを注いですぐに飲んでしまうことが「味が薄い」「まずい」と感じる原因になっています。ティーバッグ式紅茶と同じで、抽出時間を置かなければ、当然ながら味は薄くなります。
濃いめの味が好みの方は、3分程度蒸らしたり、スプーンやマドラーでティーバッグを軽く揺らしたりすると、より風味を引き出すことができます。
アイスの入れ方
アイスほうじ茶ラテは、時期によって仕様が異なりますが、一般的には以下の手順で提供されます。
- レジで「アイスほうじ茶ラテ」を注文します。
- 氷と、ほうじ茶ラテの素(専用ポーションやパウダー)が入ったカップを受け取ります。
- マシンの「アイスミルク」または「アイスハーフミルク」のボタンを押して、冷たいミルクを注ぎます。
- この時点では底にラテの素が溜まっています。
- 備え付けのマドラーで、底に溜まったラテの素とミルクが均一になるまで、しっかりとよくかき混ぜて完成です。
この攪拌(かくはん)が不十分だと、最初はただの冷たいミルクの味しかしなかったり、最後だけ極端に濃くなったりするため注意が必要です。
甘さ調整にはほうじ茶ラテ 砂糖
前述の通り、この商品は基本的に甘さが付いていないか、非常に控えめです。ほうじ茶の香ばしさは感じるものの、味が薄いと感じたり、甘さが足りないと感じた場合は、ためらわずにセルフサービスコーナーを活用しましょう。
マチカフェのカウンター(コーヒーマシン周辺)には、コーヒーやラテ用に砂糖(グラニュー糖)やガムシロップが常備されています。
おすすめの調整方法
まずは砂糖を1本(またはシロップを1つ)入れてみて、味見をしながら自分好みの甘さになるよう調整するのがおすすめです。インプットされたクチコミ情報でも、「砂糖を入れたら格段に美味しくなった」という声は多く見られます。
ミルク本来の自然な甘みだけでは物足りない場合、少量の砂糖を加えることでほうじ茶の香ばしさがグッと引き立ち、味わいの全体のバランスが明確になることがあります。甘さが触媒となって、隠れていた風味を感じやすくなるのです。
ほうじ茶ラテ ハーフミルクは可能?
「ほうじ茶ラテ ハーフミルク」というカスタムについてですが、これは商品仕様によって対応が異なります。
過去に販売された一部のアイスほうじ茶ラテでは、マシンの「ハーフアイスミルク」ボタンを押すように案内されていたケースが確認されています。ただし、これはラテの素(ポーション)が入る分の体積を考慮し、ミルクの量を調整するための専用設定であった可能性が高いです。
スターバックスコーヒーのように「ミルクの量をお湯や豆乳に変更する」「ミルクの量を減らして風味を濃くする」といった、購入者の好みによる自由なカスタムは、マチカフェの標準サービスには基本的に含まれていません。
ホットの場合の注意点
ホットの場合、ティーバッグに「ホットミルク」を全量注ぐのが基本の入れ方です。コーヒーマシンの仕様上、意図的にミルクの量を減らす(ハーフミルクにする)操作は推奨されていませんし、行ったとしてもほうじ茶の抽出が不十分になる可能性があります。
ほうじ茶ラテ ホットの基本情報
ローソンのほうじ茶ラテ(ホット)は、コンビニのカウンタードリンクでありながら、使用する茶葉とミルクに強いこだわりが見られます。
インプットされた情報やローソン公式サイトの情報によると、茶葉は「コク深い直火焙煎」と「ふわっと香る砂煎り焙煎」という、特徴の異なる2種類の焙煎ほうじ茶葉をブレンドして使用しています。直火焙煎でしっかりとしたコクと深みを出し、砂煎り焙煎で特有の香ばしさを引き立てる、計算されたブレンドです。
そして、その茶葉に合わせるミルクは、マチカフェこだわりの生乳100%牛乳です。「生乳」とは、一般社団法人Jミルクによると「搾ったままの牛の乳」を指し、成分調整を行っていない、ミルク本来のフレッシュな風味とコクが特徴です。この濃厚なホットミルクと香ばしいほうじ茶の組み合わせが、商品の最大の特徴と言えます。
ティーバッグ式で提供されるため、自分で蒸らし時間を調整し、好みの濃さにできるのが大きなメリットです。濃いめが好きな方は、フタをして長めに(3分以上)蒸らすと、より満足度の高い一杯になります。
なお、カフェインについてですが、提供された情報では1杯当たり0.08g(80mg)とされています。参考までに、文部科学省の「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」によれば、ほうじ茶の浸出液(お湯で淹れたもの)は100mlあたり20mg(0.02g)のカフェインを含むとされており、コーヒー(100mlあたり60mg)よりは少ないものの、ゼロではありません。ローソンの商品はミルクで割っているため、この数値は妥当な範囲と考えられます。
ローソンのほうじ茶ラテがまずい時の確認点
- アイスほうじ茶ラテの有無
- ほうじ茶ラテのカロリーは?
- 販売期間は?ほうじ茶ラテ いつまで
- ほうじ茶ラテ 取り扱い店舗の探し方
- ほうじ茶ラテが売ってない理由
- ローソンのほうじ茶ラテがまずい?まとめ
アイスほうじ茶ラテの有無
結論から言うと、アイスほうじ茶ラテも販売されています。
ただし、ホットと同様に一年中販売されている定番商品ではなく、主に春から夏にかけての期間限定商品として登場することが多いです。肌寒さが和らぎ、冷たいドリンクが欲しくなる季節に合わせて投入されます。
例えば、2025年4月にも「アイスほうじ茶ラテ」(税込260円)が新発売された情報があります。この時の商品は、ホットと同様に「ダブル焙煎のほうじ茶」を使用しつつ、甘みにはミネラルなどが含まれる「素焚糖」を加えた、「甘さ控えめ」のすっきりとした味わいが特徴でした。
ホットとアイスの違い
ホットが「ティーバッグ + ホットミルク」で自分で抽出するスタイルなのに対し、アイスは「専用ポーション(濃縮ラテベース)やパウダー + アイスミルク」で、すでに味が完成されたベースをミルクで割るスタイルが主流です。そのため、アイスの方が比較的、味のブレが少ないと言えるかもしれません。
ほうじ茶ラテのカロリーは?
ほうじ茶ラテのカロリーは、商品のリニューアルや仕様変更、またホットかアイスかによっても変動します。
過去には275kcalとされていた時期(2020年)もありましたが、ローソン公式サイトによると、2025年10月7日に発売された「ほうじ茶ラテ(ホット)」は、1杯あたり125kcalとされています。これは生乳100%ミルクを使用しているため、一定のカロリーはありますが、リニューアルを経てカロリーが見直されている可能性がうかがえます。
また、マチカフェの淹れたてドリンクとは別に、冷蔵コーナーで販売されているチルドカップ飲料の「ほうじ茶ラテ」も存在し、これらは全く別の商品です。
商品別カロリー比較(目安)
| 商品名(例) | カロリー(目安) | 備考 |
|---|---|---|
| ほうじ茶ラテ(ホット/マチカフェ) | 125kcal | 2025年10月発売時点 |
| ミルクたっぷり ほうじ茶ラテ 240ml | 196kcal | チルドカップ飲料 |
| ミルクたっぷり 大きなほうじ茶ラテ 300ml | 180kcal | チルドカップ飲料 |
このように、同じ「ほうじ茶ラテ」という名前でも、マチカフェで淹れるタイプとチルドカップでは、量もカロリーも大きく異なります。
砂糖追加時の注意
これらの数値は、セルフサービスの砂糖やガムシロップを加えていない状態のものです。グラニュー糖(スティックシュガー)は1本あたり約12kcal、ガムシロップは1個あたり約20〜30kcal程度が目安です。甘さを追加すれば、その分カロリーは増加します。
正確な最新情報は、購入時にローソン公式サイトや店頭の栄養成分表示を必ずご確認ください。
販売期間は?ほうじ茶ラテ いつまで
ローソンのマチカフェ「ほうじ茶ラテ」を飲みたいと思った時に最も注意すべき点は、この商品が通年販売の定番商品ではないということです。
インプットされた発売日情報(2025/10/7、2024/10/8、2022/10/11、2020/9/22など)や、公式サイトのニュース履歴からも分かる通り、ほぼ毎年、味わいやパッケージをリニューアルしながら、期間限定で発売されています。
傾向としては、以下のパターンで季節に合わせて登場することが多いようです。
- ほうじ茶ラテ ホット:秋から冬(例:10月頃)に新発売
- アイスほうじ茶ラテ:春から夏(例:3月~4月頃)に新発売
コーヒーやカフェラテとは異なり、ほうじ茶ラテは季節を感じさせる「シーズナルドリンク」としての側面が強い商品です。
「いつまで」という明確な販売終了日は、基本的に告知されません。各店舗の在庫(ティーバッグやラテの素)がなくなり次第、順次終了となります。「飲みたい」と思った時に販売されていれば、それはラッキーなタイミングと言えます。販売が終了する前に早めに試してみるのがおすすめです。
ほうじ茶ラテ 取り扱い店舗の探し方
「ほうじ茶ラテ」は、ローソンの全店舗で必ず取り扱っているとは限りません。「ローソンに行ったのに売ってなかった」という経験をする可能性があるのです。
マチカフェのドリンクメニューは、コーヒーやカフェラテなどの基本メニュー以外は、店舗によって導入状況が異なります。特に「ほうじ茶ラテ」のような期間限定・スポット商品は、店舗オーナーの判断や、マシンのメンテナンス状況、設備の関係で導入していない(仕入れていない)場合があります。
ローソンの公式ウェブサイトやアプリには「店舗検索」機能がありますが、残念ながら「ほうじ茶ラテ」のようなドリンクメニュー個別の取り扱い状況までをリアルタイムで検索するのは難しいのが現状です。(※一部のフラッペなどを除く)
最も確実な方法は、近隣のローソン店舗に直接足を運んで、店頭(レジカウンター上やコーヒーマシンの横)のメニューポスターを確認することです。もしポスターに掲示されていなければ、その店舗では扱っていない可能性が高いです。
手間を惜しまないなら、訪問前に店舗へ電話で「マチカフェのほうじ茶ラテは扱っていますか?」と問い合わせるのが一番確実な方法と言えます。
ほうじ茶ラテが売ってない理由
「ローソンにほうじ茶ラテを買いに行ったのに売ってない」または「レジで注文したら売り切れと言われた」という場合、主に以下の3つの理由が考えられます。
1. 販売期間が終了している
最も可能性が高い理由です。前述の通り、この商品は期間限定です。特に10月に発売されたホットは、冬を越えて春の新商品(例えばアイスほうじ茶ラテや抹茶ラテなど)と入れ替わるタイミングで販売終了しているケースが多くあります。
2. 取り扱いのない店舗
お探しの店舗が、そもそも「ほうじ茶ラテ」を導入していない(仕入れていない)店舗である可能性です。マチカフェの全メニューが全店に完備されているわけではないため、これは珍しいことではありません。
3. 一時的な売り切れ
人気が出た場合や、特定の時間帯(お昼休みや夕方など)に集中して売れた場合、ティーバッグやアイス用のラテの素が一時的に品切れになっているケースです。インプットされたクチコミ情報でも「売り切ればかりで買えずで…」といった声が見られました。この場合は、時間を変えて訪問すれば購入できる可能性があります。
もし複数の店舗を回っても見つからない場合は、そのシーズンの販売が終了したと判断し、次のシーズンの再登場を待つのが賢明かもしれません。
ローソンのほうじ茶ラテがまずい?まとめ
記事の要点を以下にまとめます。
- 「まずい」と感じる主な理由は甘さが付いていない(控えめ)から
- 甘さはセルフサービスの砂糖やシロップで自分好みに調整可能
- ホットはティーバッグ式で提供される
- ホットは最低1〜2分の「蒸らし時間」が必須
- 蒸らし時間が短いと味が薄く「まずい」と感じやすい
- アイスはポーションやパウダーをミルクで割るタイプ
- アイスは底からよくかき混ぜることが重要
- アイスは「ハーフミルク」ボタンを使う仕様の場合がある
- ホットもアイスも通年販売ではない期間限定商品
- ホットは秋頃(10月頃)、アイスは春頃(4月頃)に登場する傾向
- ローソンの全店舗で取り扱っているわけではない
- 店舗によって導入状況が異なるため「売ってない」こともある
- カロリーはリニューアルで変動する(2025年ホットは125kcal)
- カロリーは砂糖やシロップを加える前の数値
- 冷蔵コーナーのチルドカップ飲料とは別の商品
- 茶葉は2種焙煎ブレンド、ミルクは生乳100%使用とこだわりがある
- 「売ってない」場合は販売期間の終了か、未導入店舗の可能性が高い