ファミマ

ファミマのおでんの買い方!注文方法からセールまで解説

肌寒くなってくると、コンビニおでんが恋しくなりますよね。特にファミマのおでんは「だし」が美味しくて、私もつい立ち寄ってしまいます。

でも、いざファミマでおでんを買おうとしたら、「あれ?どうやって注文するんだっけ?」と戸惑ったことはありませんか。以前はセルフサービスだった記憶があるのに、最近は様子が違いますよね。「鍋がレジ横に見当たらないけど、売り切れ?」「もしかして、セルフじゃなくなった?」そんな風に、レジ前でちょっと不安になったことがあるかもしれません。

そうなんです。特に2020年頃、コロナ禍を経て、ファミマのおでんの買い方は衛生面を考慮して大きく変わりました。レジ横にない店舗も増えて、「店員さんにどう声をかけたら…」と不安になることもあるかもしれません。

この記事では、そんなファミマのおでんの現在の正しい注文方法(3つのパターン)から、2025年の販売期間はいつからいつまでなのか、金曜日のお得なセール情報、さらには「予約」や「鍋持参」のギモンまで、私が調べた情報を分かりやすく網羅的にまとめました。

この記事を読めば、もうレジ前で迷うことはありませんよ!

ポイント

  • 現在の正しい注文手順(3つのパターン)
  • 2025年の販売期間と金曜日の割引情報
  • 最新のメニューラインナップと価格
  • 「予約」や「鍋持参」のギモン解決

変わった?ファミマのおでんの買い方

「最近、ファミマのおでんの買い方がわからない…」そんな声をよく聞くようになりました。たしかに、ここ数年で大きく変化しましたよね。「買い方がわからない」というその不安を解消するために、まずは一番知りたい「今の注文ルール」から、気になる「販売期間」、そして見逃せない「お得な割引情報」まで、基本をしっかり押さえていきましょう。

注文方法とコロナ禍での変更点

まず、一番大事なポイントから。昔のファミマのおでんといえば、レジ横の鍋から自分で好きな具材をトングで取る「セルフサービス式」が主流でした。

でも、今は違います。2020年のリニューアル以降、特にコロナ禍を経て衛生面への配慮が非常に重視されるようになり、現在は原則として「スタッフによる取り分け」が基本になりました。

セルフサービスから「店員注文のみ」へ

この変更は、ファミリーマートが公式に発表したもので、お客様に安全・安心におでんを提供するための取り組みなんです。(出典:ファミリーマート 2020年9月9日 ニュースリリース

具体的には、以下のような衛生対策が講じられています。

  • 商品は全てスタッフさんが取り分けて提供する
  • おでんの鍋(什器)には常に蓋がしてあり、販売時にのみ開閉する
  • 什器の前に飛沫防止用のパネルが設置されている

これにより、私たちがおでんの具材やトングに直接触れることはなくなりました。衛生的に非常に安心できる仕組みになったと言えますね。

具体的な注文ステップ

では、具体的にどうやって注文すればいいのか、流れを追ってみましょう。

  1. レジに並ぶ: まずは通常のお会計と同じように、レジの列に並びます。
  2. スタッフさんに声をかける: 自分の番が来たら、「すみません、おでんをください」と声をかけます。
  3. メニューを見て注文する: 什器の周りやレジ上部、あるいはカウンターに置かれたメニュー表を見ながら、欲しい具材と個数を伝えます。(例:「大根を1つ、たまごを2つお願いします」)
  4. 取り分けてもらう: スタッフさんが蓋を開け、専用の容器に希望の具材を取り分けてくれます。
  5. 会計する: スタッフさんが容器を密閉し、他の商品と一緒にお会計します。

これでOK。自分でトングを持つ必要はなくなったので、衛生的に安心な反面、レジが混雑している時はちょっと注文のハードルが上がったかも…と感じる方もいるかもしれませんね。でも、スタッフさんも慣れているので、堂々と注文して大丈夫ですよ。

レジ横にない?什器の配置

「そもそも、レジ横におでんの鍋が見当たらないんだけど…」

そうなんです、これも最近の大きな変化ですね。私も、いつものクセでレジ横を探して「あれ?今年はファミマおでんやらないのかな?」と勘違いしそうになりました。

実は、店舗によっておでん鍋の配置が主に2パターンあるみたいです。

おでん鍋の配置パターン

  • パターンA(従来型): レジ横のカウンターに鍋(什器)が配置されている。お客様からも具材が見えることが多い。
  • パターンB(新型・レジ奥型): レジの奥(スタッフさんの背後や作業スペース)に鍋が配置されている。お客様からは直接見えない。

特にこの「パターンB(レジ奥型)」の店舗が増えている印象です。これは、スタッフさんの作業動線を効率化したり、より徹底した衛生管理を行ったりするためかもしれませんね。

鍋が見当たらない時の対処法

パターンBの場合、私たち客側からは直接鍋が見えないため、「おでんを売っているかどうか」すら分かりにくいことがあります。

その場合は、まずレジ周りをよく見てみてください。

レジの画面上や、カウンターの隅に「おでんメニュー」と書かれたパウチ(ラミネート加工された)のメニュー表が掲示されているはずです。それがあれば、販売している証拠です。

もしメニューも見当たらなくても、諦めるのはまだ早いかも。「おでんありますか?」と一度スタッフさんに聞いてみることをおすすめします。レジ奥でしっかり販売している可能性は十分にありますよ。

もう一つの買い方「レンジおでん」

アツアツの「鍋おでん(おでん処)」が有名ですが、もう一つ「レンジおでん」という買い方があるのをご存知でしたか?

これは2020年1月頃から本格的に展開が始まった形態で、注文が入ってから専用の容器に移して、店舗の電子レンジで温めて提供されるおでんです。「レンジおでん6個入り」といった、あらかじめ具材がセットになった商品が用意されていることが多いですね。

例えば、2020年時点では「レンジおでん6個入り(大根、ちくわ、こんにゃく、さつま揚げ、ごぼう巻、昆布)」が332円(税込358円)といった形で販売されていました。

なんで「レンジおでん」があるの?

これ、実はコンビニ業界が抱える大きな課題である「フードロス削減」や「店舗スタッフさんの負担軽減」という目的があるそうなんです。

従来の鍋おでんは、どうしても煮詰まったり、売れ残ったりすると廃棄(フードロス)になってしまいますし、毎日の仕込みや清掃も大変ですよね。

その点、レンジおでんなら、注文が入った時点で初めて加熱・提供するため、これらの課題を解決できるというワケです。なるほどな〜と思います。

どんな時に便利?

「今すぐアツアツの鍋おでんが食べたい!」という時はもちろん鍋おでんですが、例えば「鍋おでんが売り切れていた時」や「好きな具材がピンポイントでなかった時」の代替案として非常に優秀です。

また、セットになっているので具材を選ぶ手間がなく、手早く済ませたい時にも便利かもしれませんね。

2025年の販売期間はいつから?

「おでん、そろそろ食べたいけど、いつから始まるの?」と気になりますよね。コンビニおでんは秋の訪れを感じさせる風物詩のひとつです。

コンビニおでんは例年、秋口からスタートしますが、ファミマは特にスタートが早い傾向にあるみたいです。

2024年〜2025年のシーズンは、2024年9月24日(火)からと、かなり早めに販売が開始されています。

主要コンビニの開始時期比較(2024-2025年予定)

主要コンビニ3社で比較すると、その早さがよくわかります。

コンビニ名 販売期間(予定)
ファミリーマート 2024年9月24日~2025年2月末ごろ
ローソン 2024年10月2日~2025年2月末ごろ
セブンイレブン 2024年10月15日~2025年2月末ごろ

※上記はリサーチに基づく予定情報です。

このように、ファミマは他社に先駆けてスタートしています。「いち早く今年のおでんを食べたい!」というおでんファンのニーズに、しっかり応えてくれるスケジュールとなっていますね。

販売はいつまで?終了時期の目安

では、逆に「いつまで買えるのか」ですが、これも気になるところです。冬の味覚も、いつかは終わりが来ます。

今回の情報によれば、2025年の販売終了は、2月末(2025年2月28日(金)ごろ)が予定されています。

春が近づいてきて、気温が上がってくると、だんだん店頭から姿を消してしまうんですね…。少し寂しいですが、だからこそ冬の間にたっぷり楽しんでおきたいところです。

終了時期はあくまで「目安」です

この「2月末ごろ」というのは、あくまで「予定」や「目安」です。

実際の終了時期は、その年の気候(例えば、暖冬なら早めに終わるかも?逆に寒さが長引けば伸びるかも?)や、各店舗の在庫状況、店長さんの判断によっても前後するかなと思います。

2月後半になったら「まだ売ってるかな?」とお店を覗いてみるのが一番確実ですね。

お得なセール・割引は金曜日

どうせ買うなら、お得に買いたいのが人情ですよね。私もコンビニのセール情報は必ずチェックするようにしています!

ファミマのおでんには、とっても分かりやすくて強力な「狙い目の曜日」があります。それは…「金曜日」です!

毎週金曜日限定! おでん全品20円引きセール!

期間: 2024年9月24日(火)~2025年2月28日(金)まで

これは大きいですよね! 具材1個あたり20円引きです。例えば5個買ったら、それだけで100円もお得になる計算です。これは見逃せません。

「金曜20円引き」の活用術

このセール、どう活用するのが賢いでしょうか。

  • 週末のごちそうに: 金曜日に家族の分をまとめて買って、土日の食卓やおつまみにする。
  • 自分へのご褒美に: 「一週間お疲れ様!」のご褒美として、金曜の夜に好きな具材をたっぷり買う。

金曜日を狙うのが圧倒的にお得と言えますね。

ただし、このセールは一部の店舗では実施されていない場合もあるそうなので、念のためレジ周りのポップ(お知らせ)などで確認してみてください。

その他のキャンペーン情報

この「金曜20円引き」がメインのようですが、過去には「期間限定で10%OFF」といった短期的なキャンペーンが開催された実績もあるみたいです(例:2023年11月7日~11日)。

2025年1月時点では、このような短期ゲリラセールの実施は未定とされていますが、金曜日のセールとは別に開催される可能性もゼロではありません。

最新のセール情報を見逃さないためには、ファミリーマートの公式X(旧Twitter)アカウント(@famima_now)をチェックしておくのもおすすめですよ。

ファミマのおでんの買い方とQ&A

基本の買い方はバッチリですね! レジでの注文方法、販売期間、金曜セール、これで迷うことは減ったかなと思います。

でも、いざ買うとなると「どの具材が人気なの?」「だしが美味しいって聞くけど、何が違うの?」「もっとマニアックな買い方は?」なんて、さらに細かい疑問も湧いてきませんか?

ここでは、メニューの詳細から、ちょっとニッチなウワサの真相まで、もう少し踏み込んだQ&A形式でスッキリ解決していきます。

最新メニューと人気の具材価格

ファミマのおでんといえば、やっぱり「つゆまで飲み干すだしおでん」がキャッチコピーなだけあって、だしの美味しさが際立っていますよね!

ファミマおでんの「だし」の秘密

ファミマのだしは、本当にこだわりが詰まっています。

  • ベース: かつお節がベース。
  • うま味: 昆布と煮干しのうま味、さらに「さば節だし」も加えています。
  • 2020年の進化: この年に新たに「野菜だし」が加えられ、豊かな鰹の香りと、真昆布・野菜だしの旨味で、最後の一滴まで美味しいつゆに仕上げられたそうです。

さらに驚きなのが、この「つゆ」、地域別に味が調整されているんです。2020年時点の情報では、東日本(北海道~中部)、西日本(北陸~中四国)、九州、沖縄の4地域に合わせた配合で、各地域になじみやすい味になっているとのこと。すごいこだわりですよね。

2025年定番具材と価格一覧

さて、気になる具材の価格ですが、2025年の最新情報(※)によると、定番の具材は135円(税込145円)の価格帯に設定されているものが多いようです。

昔は80円、100円、120円など、もっと価格帯が細かく分かれていた記憶がありますが、最近は分かりやすく集約されている印象ですね。これは、お客様にとって価格を分かりやすくするという意図や、近年の物価上昇の影響などが反映されているのかもしれません。

主な定番具材 価格(税抜) 価格(税込)
厚切大根 135円 145円
味付たまご 135円 145円
結び白滝 135円 145円
三角こんにゃく 135円 145円
厚揚 135円 145円

※上記は2025年時点の情報に基づく一例です。価格やラインナップは地域・店舗・時期によって変更される可能性があります。あくまで目安として参考にし、正確な価格は必ず店頭でご確認ください。

お得なセットメニューは?

単品での購入のほか、過去にはお得なセットメニューが提供されていたこともあります。

例えば2020年時点では、以下のようなセットがありました。

  • おでんセットA(6個入り): 540円(税込582円)
  • おでんセットB(5個入り): 440円(税込474円)
  • おでんセットC(4個入り): 340円(税込366円)

これらのセットが2025年現在も提供されているかは、店頭で直接確認してみるのが一番確実です。もしあれば、お得に定番具材を楽しめるチャンスですね。

自宅用のパックおでんも便利

レジで注文するアツアツの「鍋おでん」や「レンジおでん」の他に、実は第3の選択肢があるんです。見落としがちですが、これが意外と便利なんですよ。

それが、チルドコーナー(豆腐や牛乳などが置いてある冷蔵棚)などで販売されている「パックおでん」です。

これは、お店で調理する前の袋詰めされたおでん具材のこと。通常のお惣菜や豆腐などと同じように、自分で棚から取ってレジで会計するだけです。

「パックおでん」の具体的な商品例

2020年時点の情報では、以下のような商品が販売されていました。

  • 厚切大根(6個入り)
  • 焼ちくわ ぼたん(3本入り)
  • こだわり味付たまご(3個入り)

この方法、個人的にはすごく便利だなと思っています。

こんな人におすすめ!

  • 好きな具材だけ欲しい人: 「とにかく大根だけをたくさん食べたい!」といったニーズに応えてくれます。
  • ストックしたい人: 自宅で好きな時に、あのファミマのおでんの味が再現できます。
  • アレンジしたい人: 自宅の鍋で、他の野菜や具材(ウインナーとか!)と一緒に煮込んでオリジナルおでんを作るベースにもできます。

一部店舗での取り扱いとのことですが、もしチルドコーナーで見かけたら「こういう買い方もあるんだ」と覚えておくと、おでんライフの幅が広がりますよ。

おでんの予約はできるのか

「おでんを予約する」って、あまり考えたことがなかったですが、用途によっては非常に便利な方法です。調べてみたところ、一部の店舗では可能だそうです。

予約が推奨されるケース

どういう時に便利かというと、やはり「まとまった数が必要な時」ですね。

  • 会社の集まりや差し入れ
  • 地域のイベントや子供会の集まり
  • 人気の具材を確実に確保したい時: 「夕方行くと、いつも人気の厚切大根や味付たまごが売り切れてる…」という場合、予約しておけば確実に確保できます。

予約の方法と注意点

もし予約を検討する場合は、いくつか注意点があります。

  1. 早めに店舗へ確認する: おでんの仕込みには時間がかかりますし、大量注文の場合は具材の仕入れ(発注)まで数日かかる場合もあります。
  2. 電話か店頭で相談: 受け取りたい日時と必要な具材・個数が決まったら、できるだけ早めに(数日前など)利用したい店舗へ直接、電話または店頭で相談してみるのが確実です。

すべての店舗で対応しているわけではないと思いますが、「こんなことできるかな?」と相談してみる価値はありそうです。知っておくと役立つ豆知識ですね。

「鍋 持参」はローソンとの間違い?

「コンビニおでんって、自分の家の鍋を持参すると割引になる」というエコな話を聞いたことはありませんか? 私もなんとなく聞いたことがあるような気がしていました。

これ、環境にも配慮していて良い取り組みだなと思っていたんですが…。

今回調べてみたところ、ファミリーマートでは「鍋持参」に関するサービスは公式に案内されていないようです。

そのウワサ、ローソンかも?

「フタ付き容器持参で割引」という施策は、過去にローソンが実施していたもの(※)のようです。

おそらく、「コンビニおでん」という大きな括りで情報が広まっていくうちに、「どこのコンビニでもやっている」と混同してしまった可能性が高いですね。

ファミマでの対応

ファミマでは、第1章で解説した通り、衛生管理の観点から「スタッフさんが専用の持ち帰り容器に取り分ける」というオペレーションが基本です。そのため、お客様が持参した容器(マイ鍋)に対応するのは、現時点では難しいようですね。

残念ながら、ファミマでマイ鍋を持参するのは、現時点では控えたほうが良さそうです。

(※他社さんの施策であり、現在も実施されているかは、ローソンの公式サイトなどで別途ご確認ください。)

迷わないファミマのおでんの買い方

ここまでお疲れ様でした! 2025年版の「ファミマのおでんの買い方」について、基本的な注文方法から、販売期間、お得なセール、さらにはマニアックなQ&Aまで、かなり詳しくなれたんじゃないかなと思います。

最後に、大事なポイントをもう一度おさらいしておきますね。

ファミマおでん 買い方の重要ポイント(まとめ)

  • 買い方(3種):
    1. 鍋おでん: メイン。昔のセルフ式は廃止され、現在は「スタッフさんによる取り分け」が基本。
    2. レンジおでん: 店舗でレンチンしてもらうセットタイプ。
    3. パックおでん: チルドコーナーにある袋詰めタイプ。
  • 鍋の場所: レジ横だけでなく「レジ奥」配置の店舗も増加中。鍋が見えなくてもメニューがあれば販売中です。
  • 販売期間: 2024年9月24日~2025年2月28日ごろまで(予定)。
  • お得情報: 毎週金曜日は全品20円引き!(~2/28まで)
  • ギモン: 「予約」は一部店舗でOK(要事前相談)。「鍋持参」はローソンとの混同で、ファミマではNGです。

もう一度おさらい!注文シミュレーション

これで、もう迷わないはずです!

  1. お店に入る。
  2. レジ横におでん鍋があるか確認。
  3. (もし鍋がなければ)レジ周りに「おでんメニュー」の掲示がないか探す。
  4. レジに並ぶ。
  5. 「おでんください。大根を1つと、たまごを1つお願いします」とハッキリ伝える。
  6. スタッフさんが取り分けてくれたおでんを受け取り、会計する。

一番の注意点は、やはり「レジ横に鍋が見当たらなくても、レジ奥で販売している可能性がある」ということですね。

「おでんありますか?」

この一言さえ勇気を持って(笑)伝えられれば、もう大丈夫。買い方が変わった背景(衛生配慮)を理解すれば、新しい注文方法もスムーズにできるはずです。

今回の記事で紹介したファミマのおでんの買い方を参考に、ぜひアツアツで美味しいおでんを楽しんでくださいね!

-ファミマ