ローソン

ローソンのエンタメくじの買い方ガイド!店頭からオンラインまで

最近、ローソンに行くとレジ横や雑誌コーナーで「エンタメくじ」って本当によく見かけますよね。人気のサンリオキャラクターズやくじ限定のバナナフィッシュのグッズ、最新のアニメやゲームの「一番くじ」など、景品ラインナップが豪華で、つい気になってしまいます。

でも、いざ引いてみようかなと思っても、「ローソンのエンタメくじの買い方って、いまいち分からない…」「レジでなんて声をかければいいの?」「昔みたいにくじの購入券はいるのかな?」「そもそもエンタメくじと一番くじって何が違うの?」「忙しくてお店に行けないけど、オンラインでも買える?」「人気のくじは何時から販売開始なんだろう?」と、疑問に思うことも多いかなと思います。

この記事では、そんなローソンのエンタメくじの買い方について、基本となる3つのパターンから、知っておきたいQ&Aまで、私の経験も踏まえつつ分かりやすくまとめてみました。これを読めば、あなたも迷わずスムーズにくじデビューできるはずです!

ポイント

  • ローソンのエンタメくじの主な買い方3パターン
  • 店頭レジやLoppi、オンラインでの具体的な手順
  • 「何時から買える?」など、よくある疑問への回答
  • エンタメチャンスなど関連情報のチェック方法

ローソンのエンタメくじの買い方:基本の3パターン

ローソンのエンタメくじ、どうやって買うのが一番自分に合っているんでしょうか?実は、買い方には大きく分けて3つのパターンがあります。一番手軽でドキドキ感を味わえる店頭購入から、便利なオンラインまで。それぞれの特徴と手順を、詳しく見ていきましょう!

店頭レジでの購入方法

これが一番シンプルで、「くじを引く」という醍醐味を味わえる、最も一般的な方法かなと思います。私も最初はいつもこれでした。

お店に入ると、だいたいくじのコーナー(雑誌棚のエンド=棚の端や、レジカウンターの上、場合によっては入り口近くの特設ワゴンなど)に、景品一覧が載ったポスターや、くじ券の入った箱(くじボックス)が置いてあります。

レジでのスマートな伝え方

手順はとても簡単です。

  1. くじコーナーで景品をチェックしたら、直接レジに行きます。
  2. 店員さんに「〇〇のくじを〇回お願いします」と、何のくじを何回引きたいかをはっきり伝えます。

    ポイント: 人気作品が重なると、複数のくじを同時に扱っている場合があります。「(作品名)のくじ」と具体的に伝えるのが親切ですね。

  3. 店員さんからくじ券の入った箱を渡される(またはレジに置いてある箱から引くよう促される)ので、自分で引きます。
  4. 引いたくじ券をめくり、店員さんに渡して、書かれている賞の景品を受け取ります。

人気のくじは、本当にあっという間になくなります。発売日の早い時間、場合によっては販売開始と同時に完売してしまうこともあるので、狙っているものがある場合は、後述する発売日や時間を事前にしっかりチェックしておくのがおすすめです。

レジでの購入券は必要か?

「棚から購入券(プラスチックの札など)を持ってレジに行くんじゃないの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

昔は一部のくじでそういった方式もありましたが、現在のローソンの一番くじやエンタメくじの場合、基本的には購入券は不要です。

現在は、ほとんどの場合、レジで直接「くじを〇回引きたい」と口頭で伝えればOKです。とてもシンプルになりましたね。

人気のくじは店舗ルールに注意

ただし、あまりに人気が集中するくじの場合、混乱を避けるために店舗独自のルール(例えば「お一人様1会計につき〇回まで」「並び直しはご遠慮ください」など)を設けている可能性もゼロではありません。特に発売日の朝イチは、店頭の貼り紙などをよく確認するのが確実ですね。

不安な場合は、行く予定の店舗に電話などで「〇〇のくじ、購入制限などはありますか?」と確認してみるのが一番確実かなと思います。

Loppi(ロッピー)での購入・予約

ローソン店内にある赤いマルチメディア端末「Loppi(ロッピー)」を使う方法もあります。

ただしこれは、その場でくじを引くというよりは、「@Loppi・HMV&BOOKS online限定」と銘打たれた限定グッズの予約や、一部のくじに関連した「引換券」などを事前に購入する場合に使われることが多い印象です。

Loppiのトップメニューから「各種サービスメニュー」などを選び、画面の案内に従って操作します。商品番号(Lコードなど)が分かっていると、検索が格段に早くなりますよ。操作が終わると「申込券」がレシートのように発券されるので、それを持って30分以内にレジで支払いと手続きを済ませる必要があります。

Loppiのメリットと活用シーン

Loppiを使うのは、主に受注生産品のグッズや、映画の前売り券とセットになった限定グッズなどが対象になることが多いです。その場で景品が手に入るわけではありませんが、A賞やラストワン賞狙いではなく、特定の限定品が確実に手に入れたい場合には最強の方法ですね。

オンライン購入(くじスト)の方法

「近くにローソンがない…」「発売日は仕事や学校で、どうしてもお店に行けない…」という場合に本当に便利なのが、オンラインでの購入です。

ローソングループのエンタメくじは、「くじストリート」や「HMV&BOOKS online」といった公式サイトで、オンライン販売を行っていることが多いです。

オンライン購入の手順

手順としては、一般的なネット通販と近いです。

  1. 各オンラインサイト(くじストリートなど)で会員登録(無料)をします。
  2. 購入したいエンタメくじのページを開き、回数を指定して決済します。(クレジットカードや各種スマホ決済などが使えることが多いです)
  3. 後日、当たった商品が自宅などに配送されます。

オンラインなら、時間や場所を気にせず挑戦できるのが最大のメリットですね。

オンライン購入のメリット・デメリット

手軽なオンライン購入ですが、知っておきたい点もあります。簡単にメリットとデメリットをまとめてみました。

メリット ・24時間いつでも、どこからでも購入できる

・店頭に行かなくても確実に挑戦できる

・重い景品が当たっても自宅に届けてくれる

デメリット 送料が別途かかる(まとめ買いで無料になる場合も)

・景品が届くまでに時間がかかる(発売から数ヶ月後など)

・その場で引くドキドキ感や、残りの景品を見て引く戦略が取れない

オンライン購入の注意点

やはり、送料配送時期は要チェックです。特に配送時期は、「202X年〇月頃発送予定」のように、忘れた頃に届く…なんてことも珍しくありません。今すぐ景品が欲しい人には不向きな方法とも言えますね。

ローソンエンタメくじは何時から買える?

これは本当に気になるところですよね!私も新作が出るたびに必ず調べます。

くじの種類によって異なるのですが、多くのエンタメくじや一番くじは、発売日の「朝7:00」または「朝10:00」から開始、というパターンが多いように感じます。

ただ、これはあくまで「予定」です。なぜ時間が前後するのか?というと、店舗へのトラック配送のルートや時間によって、商品がお店に届く時間が物理的に異なるためです。また、雪や台風などの天候によって、配送自体が遅れることもあります。

本気で狙っているくじがある場合は、ローソンの公式サイトや、くじの公式X(旧Twitter)などで、事前に「〇月〇日(〇)より順次発売予定」といった告知をしっかり確認するのが一番です。親切な店舗だと、店頭に「〇月〇日 朝〇時から販売開始です」と貼り紙をしてくれるところもありますよ。

確実な情報を得るには(私の方法)

最終的には、訪問予定の店舗に直接電話して「〇〇のくじ、何時から販売開始予定ですか?」と聞くのが、最も確実な方法かなと思います。

ただし、お店が忙しい時間帯(朝のラッシュ時やお昼の12時台)を避けて、午後の14時~16時くらいに電話するのが、店員さんにも親切なタイミングかもしれませんね。

最新情報とローソンのエンタメくじの買い方Q&A

基本的な買い方が分かったところで、もう少し細かい疑問や、最近のくじのラインナップについても触れてみたいと思います。買い方に慣れてきても、次々に出てくる新しい情報や素朴な疑問ってありますよね。ここでは、もう少し踏み込んだQ&Aをまとめてみます。

そもそもエンタメくじとは?

「エンタメくじ」と「一番くじ」、ローソンに行くと両方見かけるけど、何が違うの?と疑問に思うかもしれません。

ざっくりとした私の理解ですが、こんな感じです。

  • 一番くじ: 株式会社BANDAI SPIRITS(バンダイスピリッツ)さんが展開している、ハズレなしのキャラクターくじの統一ブランド。(出典:BANDAI SPIRITS 公式サイト『一番くじ倶楽部』
  • エンタメくじ: ローソングループ(ローソン、HMVなど)が主体となって企画・販売しているくじの総称

なので、ローソンで売っている「一番くじ」もあれば、ローソン限定の「エンタメくじ」(例えば櫻坂46やくじストで扱うものなど)もある、ということですね。

エンタメくじは、アーティストやYouTuberとのコラボが多いのが特徴的かなと思います。私たち購入者にとっては、どちらも「ローソンで引ける楽しいくじ」という点では同じ感覚で大丈夫ですよ。買い方自体も、店頭レジで買うという点ではほぼ同じです。

ローソン一番くじの最新情報をチェック

やっぱり気になるのは「次に何が発売されるか」「自分の好きな作品はいつか?」ですよね。

最新情報をチェックするには、複数のサイトをこまめに見ておくのがおすすめです。

私がチェックしている主な情報源

  • ローソン公式サイト(エンタメ・キャンペーンページ):ローソンで取り扱うくじの情報がまとまっています。発売日や価格、景品ラインナップが一覧で確認できます。
  • 一番くじ倶楽部(BANDAI SPIRITS公式):「一番くじ」の総本山。開発ブログや詳細な景品画像など、情報量が一番多いです。
  • くじストリート(オンラインくじ):ローソングループのオンラインくじサイト。オンライン販売がある場合は、ここに情報が出ます。
  • 各作品・アーティストの公式X(旧Twitter):情報解禁が一番早いことも。くじ化決定のニュースはここから知ることが多いですね。
  • ローソンの公式Xアカウント(@akiko_lawson など):発売直前のリマインドや、キャンペーン情報が流れてくるので、フォローしておくと便利ですよ。

ローソン一番くじ サンリオの例

ローソンのくじといえば、やっぱりサンリオキャラクターズは外せないですよね!

厳密には、サンリオの場合は「エンタメくじ」や「一番くじ」ではなく、「サンリオ当たりくじ」という独自の名称で販売されていることが多いです。(販売元がサンリオさん本体だったりします)

ですが、買い方は基本的に同じ。レジで「サンリオのくじ〇回お願いします」と伝えて引くだけです。

サンリオ当たりくじは、上位賞のぬいぐるみやクッション、ラストスペシャル賞(一番くじでいうラストワン賞のこと)はもちろん、下位賞の普段使いできる雑貨(ミニトート、ポーチ、グラス、保存容器など)が毎回本当に可愛いのが特徴です。

ファン層が老若男女問わずとても厚いので、本当に争奪戦です。発売日と開始時間は要チェックですね!

エンタメくじ バナナフィッシュの場合

アニメや漫画作品のくじも根強い人気がありますよね。例えば、以前話題になった「BANANA FISH(バナナフィッシュ)」のエンタメくじ。

こういった作品系のくじは、普段はなかなかグッズ化されないような名シーンのイラストが使われたり、くじ限定の描き下ろしイラストがA賞のビッグアクリルスタンドやタペストリーになったりする、ファンにとっては見逃せない内容になっています。

基本的な買い方は店頭レジですが、人気が予想されるためか、こういった熱量の高いファンが多い作品は、@LoppiやHMV&BOOKS onlineでの『事前予約販売』が併用されるケースが増えている気がします。

予約なら確実に手に入りますが、送料がかかるのと、届くのが発売日よりずっと遅くなるのが悩みどころですね…。

ドズル社や櫻坂46のくじ

最近は、ゲーム実況グループの「ドズル社」や、アイドルの「櫻坂46」「日向坂46」など、アーティストやクリエイターとコラボしたエンタメくじもすごく増えています。

これらはローソングループが独自に企画する「エンタメくじ」の代表例ですね。

これらのくじで注意したいのは、販売方法の多様性です。「くじストリート」でのオンライン限定販売だったり、HMV店舗限定だったり、ローソン全店では扱わなかったり…と、作品系の一番くじとは少し販売経路が異なることが多いです。

「あれ、ローソンに行ったのに売ってない?」とならないよう、販売チャネル(どこで売るか)の確認が特に重要ですね。

エンタメチャンスへの応募方法

くじを引いた後も、まだお楽しみが残っている場合があります。それが「エンタメチャンス」です!

これは、一番くじでいうところの「ダブルチャンスキャンペーン」と似たようなもの、と考えると分かりやすいかもです。くじ券にお客様控え(応募券)がついている場合に、サイトから応募すると、抽選でさらに豪華な景品(例:A賞の色違いバージョンや、景品全種セットなど)が当たるかもしれない、というキャンペーンです。

くじを引いたら、券をすぐに捨ててしまわずに「エンタメチャンス」の記載がないか、必ずチェックしてみてください。くじをめくった部分や、その裏側に応募用のQRコードやシリアルナンバーが記載されていることが多いです。私も忘れずに応募するようにしています!

補足: ローソンのキャンペーンは奥深い

ちなみに「エンタメチャンス」は、ローソン店頭で対象商品(くじ以外のお菓子や飲み物など)を買ったレシートで応募できるキャンペーンを指すこともあります。ローソンはくじ以外にも、対象商品2個購入でクリアファイルがもらえる、といったコラボキャンペーンも頻繁にやっていますよね。ついつい買ってしまいます…。

自分に合うローソンのエンタメくじの買い方を見つけよう

ここまで、ローソンのエンタメくじの買い方について、色々とお話ししてきました。

それぞれにメリット・デメリットがあるので、ご自身の状況に合わせて使い分けるのが一番かなと思います。

あなたのタイプ別・おすすめの買い方

  • くじを引くドキドキ感、その場で景品が欲しい!店頭レジでの購入がおすすめ。
  • A賞やラストワン狙いではない、特定の限定グッズが確実に欲しい!Loppiやオンラインでの予約が確実です。
  • 近くにお店がない、発売日に時間がない…オンライン(くじスト)での挑戦が便利です。

基本は「店頭レジで直接引く」のが一番手軽で、何が当たるかというワクワク感も味わえますよね。

人気のくじは発売時間(何時からか)のチェックや、引いた後のエンタメチャンスへの応募も忘れずに!

この記事で紹介した買い方を参考に、ぜひあなたのスタイルに合った方法で、ローソンのエンタメくじを楽しんでみてくださいね!

最後に(必ずご確認ください)

記事内の情報(価格や販売方法、キャンペーン内容、発売時間など)は、私が調べた時点でのものです。

最新の正確な情報や詳細なルールについては、必ずローソン公式サイトや、各くじの公式サイトをご確認ください。

特に、取り扱い店舗については「自分の行く予定の店舗が対象になっているか」まで、公式サイトの店舗検索で確認することをおすすめします!

-ローソン